銘 Mei
村雨 murasame ・ざぁっと降り注いだと思うと、急に弱まって、やんで、またざぁっと降り注ぐような雨を村雨といいます。寂蓮法師(じゃくれんほうし) の歌に、村雨と言う言葉が出てきます。「村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮れ」この歌を口語に訳すと「さっと通り過ぎたにわか雨が残した露もまだ乾ききっていな い、杉やひのきの葉のあたりに、もう霧がたちのぼっている。 ものさびしい秋の夕暮れだよ。」となります。村雨は秋によく降る雨です。秋と言えば綺麗で華やかな紅葉を思い浮かべますが、村雨という、秋ならではのしんみりとした自然現象にも注意し、味わってみると、更に心を豊かにすることが出来るのではないかと思います。(参考:http://page.freett.com/roman/chasha9.html.)
After a short burst, the rain eases, then stops, and then starts again with another burst. This is the pattern of rain that ‘murasame’ refers to. One can find this word in Jyakuren Hōshi’s waka:
Murasame no
Tsuyu mo mada hinu
Maki no ha ni
Kiri tachinoboru
Aki no yūgure
See the mist arise
Among cedar leaves
That still hold the drops
Of passing showers.
Lo, an autumn eve.
居る
中国の大巨匠で、名問答の数々を残した趙州禅師の問答の中に、こんなものがある。
ある日、ひとりの僧が趙州をたずねてきた。
趙州「あんたはかつてここに来たことがおありかい」
僧「あります」
趙州「そうかい、まあ一服おあがり(喫茶去)」
また別の僧がたずねてきた。
「あんたはかつてここに来たことがおありかい」
僧「ありません」
趙州「そうかい、まあ一服おあがり(喫茶去)」
この様子を見ていた院主が趙州にたずねた。
「禅師は、かつて来た者にも喫茶去、来ない者にも喫茶去とおっしゃるが、なぜのですか」
趙州、それには答えず「おい、院主さん」
院主、思わず「はい」
趙州「まあ一服(喫茶去)」
この「まあ一服(喫茶去)」のうちに禅の真髄があり、茶の真髄があると、昔からいわれてきた。われわれはなぜここに居るのか。趙州の「かつてここに来たことがおありかい」の問いは、このところを指している。それがわかれば平等一枚の境地。我と他の差別はない。「おい」と呼べば、間髪を入れずに「はい」と答える呼吸の中に「なぜここに居るのか」を考える以前の何かが居る。その何かに対して「まあ一服(喫茶去)」。われわれはここに「居る」ことの喜びを見る。
茶は「まあ一服(喫茶去)」。「居る」ことは理屈ではない。
参考書:禅の本 Books Esoterica 第3号 学習研究者
To be.
Jyōshū was a Zen master from China. There are numerous famous dialogues that involve him. The following is but one:
One day a monk called upon Jyōshū.
Jyōshū asked this monk: “Have you been here before?”
“Yes” the monk answered.
“I see. Well, let’s have some tea (kissako*)"
Another time, a different monk called upon Jyōshū to whom Jyōshū asked the same question: “Have you been here before?”
This time the monk amswered “No”.
Jyōshū's reply remained the same: “I see. Well, let’s have some tea (kissako)”.
Having seen all this, the abbot then called upon Jyōshū and asked: “Irrespective of their answer yes or no, you respond to all the monks with ‘Well, let’s have some tea’. Why?”
Jyōshū did not answer this directly but instead said: “Oi, abbot!”
Without hesitation, the abbot simply replied with a “Yes?” to which Jyōshū again replied “Let’s have some tea (kissako).”
The essence of the Way of Tea is in Jyōshū’s utterance “Well, let’s have some tea (kissako)”; an utterance that delights in existence – existence that is, after all, without reason.